この記事にはプロモーションが含まれています。
梅干しは、梅雨明けた7月下旬あたりに3日間天日干しをします。
雨に当たると品質が悪くなってしまうので、3日間晴天の日を狙い、1日目の夜は家の中に取り込まなくてはなりません。
「今日は帰りが遅いから」「明日は雨だから」
そんな言い訳をしているうちに、秋になり、冬が過ぎ、とうとう1年以上経ってしまいました。
瓶の中に入っている梅を見る限りは、腐っている様子もありません。
1年も塩に漬けた状態の梅は、梅干しにすることは可能なのか調べてみました!
そもそも梅干しを干すのはなぜだろう
そもそも、梅干しを干すのはなぜなのでしょうか。
梅干しは、干すことで大きく3つのメリットが得られることがわかりました!
- 保存性アップ
- うまみアップ
- やわらかさアップ
紫外線に当たることで、梅が殺菌され、成熟が進んで柔らかくなります。
また、水分が蒸発するので、腐りにくく、味も濃くなるようです。
1年越しの梅干し作りは可能なのか?
干すタイミングを逃した梅は、干すことが可能なのか?
調べたところ、何年経過していても梅は干すことが可能でした!
基本的には、梅にカビが発生したり、傷んだりしていなければ、干すことができるようです。
また、そのまま干さずに食べる梅漬けというものもあることがわかりました!
実際に1年漬け込んだ梅を干してみた!
2023年9月、とうとう1年以上漬け込んだ梅干しを干してみました!
まだまだ気温は暑いですが、やはり真夏の日差しと比べると、見た目や手触りに少し物足りなさを感じます。
そのため、今回は1日追加の4日間の天日干しをすることにしました。
また、家の周りにコウモリがうろうろしている形跡があり、その状況で一晩干しておくのは不安があったので、夜露に当てずに毎晩自宅に取り込みました。
1年越しの梅干しは普通の梅干しだった!

無事に完成した、梅干しを食べてみました。
顔をしかめるほど、酸っぱい・・・。
ということで、1年越しの梅干し作りは大成功でした!
梅干しや味噌など昔からある食品は、「やっぱりすごい!」と改めて感じました。
もしも私のように干すタイミングを逃して困っている方がいらっしゃったら、ぜひ諦めずに干してみてください!
【参考】
五代庵|簡単!梅干し作りでザルがない時でも代用できる干し方
熊平の梅|梅の干し方を紹介!ザル以外の梅の干し方/注意点も解説
石神邑|梅干しの失敗しない干し方を解説!ザル以外で干す方法も紹介します!
やまでら くみこ のレシピ|梅干しの作り方。この漬け方が一番!王道レシピを解説。
メクリヱ|梅干しと梅漬けの違いはなに?似てるけど、同じじゃないの?
ウェザーニュース|夏の太陽で美味しさ倍増!梅の土用干し
うめ八|梅干し専門店の豆知識−土用干し−